深まる秋に
2018/09/12 10:43:17
コメント (0)
深まる秋

朝、寒くて目が覚めました。
ひんやりとした空気の中寝ぼけ眼でお弁当を作り
ああ、秋なんだなぁとしみじみ。
空が高くなり、秋の雲を眺めながら
今年も残り少なくなってきていることに気づく。
平成最後の秋と冬
新しい時代の幕開けを前に
暮らしを整え
心地いい、暮らしやすい我が家
愛おしい日常。
秋の夜長を愉しむ心の余裕を持っておきたいものです。
いろんなことに、追われてるなぁと思いながら
ふと、考える秋の朝です
明日、発送
2018/09/11 11:44:14
コメント (0)
明日、発送

いよいよ、15日から
「座る、至福」~マルカ木工×日進木工展
スタートです!
そろそろ、朝夕秋の訪れを感じるようになってきました。
フローリングにごろんとしていると
ちと寒い。
ソファも考えてもいいかも。
それとも、テーブルのチェアをとびきり座り心地のいいものにしようかな
そんな気持ちになってきます。
暮らし方がガラリと変わる
至福の時間の始まりです。
革張りってやっぱり魅力的
2018/09/10 14:04:53
コメント (0)
革張りってやっぱり憧れます

布張りにするか、革張りにするか
迷うところです。
かっこよくまとめるか、優しい雰囲気にするのか
普段、布張りのチェアが多いマルカの展示、
今回の展示会では、
思い切って人気モデルを革張りでご覧いただこう!
こんなにもカッコよくなっちゃうというところを
見ていただけるチャンスにしようじゃないか!
というわけで、ソファもダイニングチェアも革張りてんこ盛りで
展示いたします。
私も今からワクワクしております。
もちろんファブリックも革もお選びいただけますので。
この機会に比べてお選びください。
革にもこだわります

日進さんの張地は布にも革にもこだわりが
オリジナルの張地も多く革も雰囲気のある革をチョイスしていらっしゃるので
お客様もどれにしようか選ぶのも楽しい。
今回はこの革へのこだわりも知っていただく展示を
考えておりますので是非こちらもお楽しみに。
来月は、ゾランヴァリギャッベフェアを開催いたします!

朝晩、冷えるようになってきました。
そろそろ、きたる冬に備えて今年はギャッベを!
とお考えの方もいらっしゃるかと思います。
今年は、10月6日~14日まで
「秋薫る 大人のギャッベ展~ゾランヴァリギャッベ新作展~」
と、題しましてギャッベフェアを開催いたします。
ずっと一緒に暮らせる大人のギャッベ
私だけの一枚にぜひ出会ってください。
どんなふうにできているんだろう?
2018/09/09 10:20:01
コメント (0)
一脚の椅子ができるまで

1脚の椅子ができるまで
材木から、1脚の椅子ができるまでの工程を知っていただく
展示をしてみませんか?
日進木工さんからご提案いただき、それはいいかも!
と、お願いすることにしました。
椅子ってどんなふうに出来上がっていくのか興味のある方も多いはず
お子さんや、学生さん、モノづくりを志す方にも
そして何より使われるお客さまは、
どんなふうに作れれているのかを知っていただくことで
もっと、愛着を持ってお使いいただくきっかけにもなるのでは。
モノづくりへの姿勢や、情熱。
日進さんのこだわりポイントも見ていただける
いい展示になるのではないかと思います。
ぜひ、15日からの
「座る 至福」マルカ木工×日進木工展 お楽しみに!
日進木工さんの知られざるこだわりを!

今回は、もっとディープに
日進木工さんを知っていただく展示会にしよう!
を裏テーマにしております。
日進木工さんは飛騨高山の家具メーカーさんでありながら
飛騨っぽさのあまりないスタイリッシュなデザインが特徴
しかし、飛騨の匠のスピリッツはしっかり継承。
グッドデザイン賞だってとっても㏚しないし、
とってもいいメーカーさんなのに奥ゆかしい
もっと知っていただきたい!
というわけで、
実は…というところ知っていただきたい。
そして、こんなにこだわってます!というところを
今回はお見せしちゃおう!
ということでいろいろ企画しておりますので
ぜひ!お越しください!
もちろん、素敵な新作を含む自信作をたくさん展示いたしますので
ご購入をご検討の方この機会にぜひご覧ください。
納品が少し先でも大丈夫です。
納期に合わせて製作いたします。
秋めいてきました
2018/09/07 13:27:26
コメント (0)
秋の音
気が付けば、日が短くなり
夕暮れ時にはどこからともなく、
虫の音が聞こえる。
少し涼しい日があったり、
朝晩、ほんのりと、寒さを感じたり
気が付けば秋。
夏の疲れが出やすいころです。
秋の花粉症にも注意したいところ。
一雨ごとに秋が深まり
あっという間に冬が来る
一年が猛スピードで去っていきます。
せめて、秋の音や、秋の香りを感じながら
お家で秋の夜長を愉しみたいものです