さあ、春全開!
2017/04/06 17:33:28
コメント (0)
さあ、春全開!
いよいよ、今日が春休み最終日。
地域によっては新学期はもう始まっているかもしれません。
我が家は、先行して小6の娘が今日から入学式の準備で登校。
中学生は、明日から新学期。
こちらもようやく通常運転に…と思いきや、
新学期が始まると、やたらと学校に行かないといけなかったり、
家庭訪問があったり。
息つく暇もありません。
もうしばらくは、子供に振り回される日々です。
大きくなってみれば、いろんなことがあっという間。
こちらもまだまだ頑張らなくては。
フェアに向けて準備も着々と進んでおります。
新作キリムに、大きな一枚板。
どちらもお楽しみに!
※大きな一枚板は只今、テーブル製作中なので、
画像は現在展示中の一枚板テーブルです
いよいよ、新学期
2017/04/05 13:20:40
コメント (0)
「初夏、キリムに出逢う~ロゴバキリム新作フェア~」GWに開催です
GWの話題はまだ早いかしら…と思いつつ、
タイトルが決定したので、
「初夏、キリムに出逢う~ロゴバキリム新作フェア~」
4月29日スタートです。
毎年、この時期、
私もソワソワ。
今年はどんなキリムに出逢えるのか
楽しみ過ぎて落ち着きません。
キリム大好きな私としては、
一人でも多くのお客様に
ロゴバキリムの魅力をお伝えできたら…と
思いがあふれておりますが、
どうやったら皆様に最大限にお伝えできるのか
頭を悩ませる
時期でもあります。
敷いた時、飾った時に感じるあの感動。
お部屋の雰囲気が一変するあの感覚。
いつも思います。
ロゴバさんのキリムは本当に
魔法の絨毯だな…と。
今年もまた、素敵な出逢いを期待しております。
新しい扉を開く日
子供のころ、新学期はドキドキしながら登校したのを思い出します。
担任の先生やクラスメイト
新しい友達ができるかな…。
期待と不安で新しい教室の扉を開けるあのドキドキ
大人になるとだんだんドキドキすることも減ってきますが、
それでも親になってからは、
入園式に入学式、初めての世界へと送り出す時、
子供以上にドキドキしていたかも知れません。
親も新しい扉を一緒に開いているということかもしれません。
子供も成長すると、親も少しずつ余裕が出てきて
一人で子供が新しい扉を開く姿を、頼もしいなあなんて
思いながら見れるようになっていくのでしょうか。
まだまだ我が家はそこまでいかず、心配もつきませんが、
この気持ちもあと少しなのかな…と、
最近は子供の成長を感じつつ、明後日から新学期を迎えます。
中3と小6の娘たち。
いよいよ私も、受験生を持つ母。
久々に、来年は、ドキドキの春を一緒に迎えることとなります。
さあ、明日から新年度!
2017/03/31 11:28:16
コメント (0)
新着!
新着が届きました。
ヨーロピアンオークのビックテーブル!
いい顔してます。
日曜日まで延長します!
今日までの予定でしたが、ついでに日曜日まで
一部の展示現品をセール価格で販売いたします。
4月29日~5月7日まで「初夏、キリムと出逢う~ロゴバキリム新作展~」
と題し、今年もキリムフェアを開催いたします。
ぜひ、こちらもお楽しみに!
DMと新聞広告只今、製作中。
キリムフェアに向けて
DMのハガキ、新聞広告と製作中
初夏をイメージして撮影しました
お楽しみに。
新しい春が来る!
明日から新年度、
社会人にとっては年度替わりは
何かとバタバタ忙しく
家庭では
お子さんの新入学や、就職、進級など
新しい春を感じることと思います。
とは言え、まだ子供も春休み。
お昼ご飯の用意に、
子供の予定を把握したり
春期講習があったり。
学校がお休みの分気を配ることも多いですよね。
新学期に向けての学用品の用意もしなくっちゃ。
お母さんも忙しい時期ですね。
そういう時期だからこそ、
少し気持ちに余裕をもって
ちょっと春を愉しむ時間を持ちたいものです。
今日は冷たい雨ですが、明日は晴れるかな…。
家具で暮らしが変わります
2017/03/23 10:23:53
コメント (0)
新着!
久々の
2300水楢ブックマッチテーブルが出来上がりました!
杢目の綺麗な美形テーブル。
みんなでゆったりお食事できます。
設計の段階で家具も一緒に考えてください
家を建てるとき、リフォームするとき、まずは家具を下見してください。
どうやって暮らしたいか、どんな雰囲気にしていきたいのか
好みを確認してもらったら、
設計の段階(まだ変更のきく段階)でもう一度家具のサイズや雰囲気を
確認してください。
できたらこの段階で核になるテーブルなどは決定しておくと
床や、壁、照明の位置などいろいろな事が最適にすることができます。
中心部分が決まるとほかの家具なども選びやすくなりますし、
不要な造り付けなども作らなくてもよくなります。
家族も成長したり、独立したり、また増えたり。
造り付けの方が向いている場所ももちろんあります、
でも、何もかもを造り付けにすると、
さまざまな変化に対応しにくくなります。
子供は成長するし、大人は長い間には弱る部分も出てきます。
変化に対応しやすいように造り付けは少な目に、
置き家具で移動できるようにしておけば
違う部屋に置き場を変えたり
中には、別に暮らすご家族と家具を交換される方もあります。
母から譲り受けて今は私が使っていますなんてお話もよくお聞きします。
お家の雰囲気って実は家具でできているのです。
家具が変わればお家は変わるのです。
だから、最大限に素敵にしようとおもったら、
設計と家具選びは並行して進めてください。
もちろん家具は段階的にそろえたいという方もおありでしょう。
そういう時は、将来的にこうしたいというイメージは
しっかり考えておいてください。
現状だけに捉われるのはもったいないことです。
今も、将来も、ずっと楽しい我が家にするために。
一番最後に家具を選ぶのでは、
制約が多くて欲しい家具が入れられない…なんてことも。
家具で、お家も変わるし、暮らしたかも大きく変わります。
重要なポイントですから、
ぜひ、新築、リフォームをお考えの方は、
まずは家具の下見から始めてください。
家具から始める家づくり。
絶対に失敗しませんよ。
HP限定告知! 一部展示現品をセール価格で!
3月末までではありますが、
一部の展示現品をお求めやすい価格で
ご用意しております。
ぜひこの機会に
新生活をもっと楽しく、素敵にはじめませんか?
熟考も大切ですが…
2017/03/22 10:51:23
コメント (0)
一期一会
最近、慎重派の方が増えているなと感じます。
もちろん長く使うものですから、
家具は、良く考えてから購入することは大事です。
でも、一方では、大きな買い物ですから
ある程度の勢いも必要。
本当に「いいな」と思ったら、勇気を出すこともまた大切なのです。
サイズや使い勝手に問題なければ
好きなモノと暮らすということは本当に素敵なこと。
失敗したくないというお気持ちが強すぎて、
好きなんだけど、後悔しないかな…、
もっと安くて似た雰囲気のがあるかもしれないし、
本当に我が家に合うのかな…。
いろいろ考えているうちに
時が過ぎ、
決断したときには、もう欲しかった家具が売れてしまっている
なんてことよくあります。
本当にいいなと思えるモノって、
そんなに出会わないものです。
モノがあふれているこの時代、
焦って買わなくても、次々に替りのモノが出てくるように思いがちですが
こと木製品については、
特に広葉樹は世界的に不足しています。
大きくなるのに時間がかかり、
需要と供給のバランスはもうとれていない
もう、いくらでも作れる状況ではないのです。
いいな!と思った時が買い時です。
物凄く焦らなくてもいいけれど、
いつかは欲しいなと思っている方は、少しでも早い方がおすすめ。
欲しいものがあるって幸せな事です。
一期一会。
素敵な出会いがあったなら、ぜひ迷わずに
思いきってみるのも悪くないですよ。
あの時、飛び降りてよかったってよく言って頂きます。
あの時じゃなきゃ買えなかったと思う。
あの時は、すごい勇気がいったけど、
家具に楽しませてもらったし、
今でもすごく気に入ってると。
私たちもそう思っておススメしているけれど、
長年ご愛用していただいているお客様にそういって頂くと
本当に嬉しくて、やっぱり間違っていなかったんだなと
勇気を頂きます。
一期一会。
その出会いは二度とない。
そして、大事な事はタイミング。
その時を逃さないでください。